Violetのマッサージとは、どんなものなのか、頭(理論)と体(実践、練習)で理解していきましょう。

 


マッサージには様々な種類があり、どれがよいのか、どうすれば早く上達できるのか、答えが見つけにくいものです。具体的に習得という状態がわかりにくいという問題点を解決する方法、それがマッサージを理論から学ぶということ。マッサージ理論を難しいものと考えず、小さなルールの積み重ねと認識し、理解、納得できたものから取り入れていくというスタイルが、結局、練習時間を多く取るより、上達の圧倒的な近道となります。
理論とは、本当に、難しいことでは、ありません。マッサージ全般において、これは気にしておこうというルールを作っていくだけです。このマッサージのルール作りを積み上げていくことが、そのルール作りに必要なマッサージにおける体の使い方(ボディメカニクス)習得、体の仕組みを理解する(解剖学への興味)にもつながっていきます。
 
 

 全てのマッサージのアクションを方向性、重みがある圧と想定することが出来ます。

 

方向性を持った圧が発生しないマッサージはないので、この圧の細やかな調整の為の体の使い方をボディメカニクスといいます。ボディメカニクスは、マッサージ分野に限らず、スポーツ、ダンスや武道、日常においては、仕事、家事にも、共通して言えることで、得意な理論ではありません。マッサージボディメカニクスを一つずつ習得していけば、スポーツや日常生活でも、体を効率よく使うことができるようになり、予想をはるかに上回るメリットがあるので、それを実感できれば、ますます、マッサージの上達が楽しいものとなります。

 圧に関して、最初に考えるべきポイントをピックアップします。

 

圧の方向・圧を加える、もしくは、抜くスピードに関する基本ルール・・・マッサージ圧を加える対象は筋肉です。筋肉に対して正しいとされる方向は、垂直圧とされています。垂直という方向がなぜよいのか、それは単に組織がつぶされないために一番適している方向ということです。言い換えれば、もみ返しといわれるような症状は、セラピストが圧の方向などのルールが徹底出来ずに、筋肉組織を壊しているといえます。人間の体は全て曲線で出来ていますので、常に方向調整を行わなければなりません。
方向が正しいとされるときの見極め方は、圧を加え始めた時、思っていた方向に筋肉が圧を受け入れてくれているか、間違えていたなら、途中で、嫌がって
筋肉に力が入り、跳ね返そうとしてきます。ストロークの途中の場合は、筋肉に圧が届いているというよりは、表面の皮膚を動かしているような感覚になれば、圧の方向が明らかに浅いということです。圧を抜く位置では、筋肉の弾力に合わせて圧を抜いていきます。早すぎると筋肉はびっくりしたような反応でやはり、若干の力が入ってしまいます。
★check point★
★皮膚を動かしていないか
★筋肉が嫌がる反応としての力が入っていないか

 オイルマッサージには、ストロークと圧を呼ばれる動きがあります。ストロークに関する基本のルールを見つけていきます。

 

ボディツールの使い分け・・・マッサージストロークにおいて、お客様の体に触れている部分をボディツールと呼びます。代表的なものは、手の平、親指、前腕などです。面積の広いツールはリラックスできる大きなストロークが出来る、面積の少ないツールは、圧が集中し、マッサージをしたい部位を限定し、圧を深く効かせたいというような違った特徴があるので、それぞれのツールのメリット、特徴を使い分けてマッサージストロークの流れを作ります。
ストローク全般のルール・・・オイルマッサージにおいて、ストロークは進むのみなどのルートが切れるものを作らない方が明らかに流れがあり、お客様には心地よい印象となります。ストローク全般のルールとして、進む、Uターン、戻るが基本とし、戻って、抜ける部位は体の末端とします。末端とは、足先、手先、首などです。腰や背中などでストロークが終わるととても不自然なので、抜ける部位をいつも想定に入れたストロークを作ります。
ストローク全般の圧に関する基本ルール・・・お客様に触れている部分をボディツールとするのであれば、セラピストの残りの体のどの部分も、マッサージ圧の様々な調整の為の道具であり、部分ごとに明らかに役割があります。言い換えると、ボディツール自体が圧を作ろうとすると、いわゆる手先で行うマッサージになり、圧自体も作れなく、微調整もできないので、すぐに限界が見えてきます。基本としてのルールはボディツール部分は、圧を作るものではなく、お客様に触れて、体から、方向、深さなどの微調整をして作られた圧を伝えるだけの道具と認識することが、とても重要なポイントとなります。
ストローク全般のスピードと圧に関する基本ルール・・・進む、Uターン、戻る、末端で抜けるというストロークのルールに、垂直圧を常に調整するというルールを足せば、ボディツールだけ、つまり、手先で行うマッサージをすれば、ストロークの最初の手元に近い部位はまあまあ、圧の方向もあっていて、ストロークが遠くなれば、圧の角度や深さが浅くなり、Uターン時には一番、曲線が複雑で角度調整に注意が必要であるのですが、、怠れば、ストロークが滑って早くなり、戻りストロークは、セラピストの体から遠い場所にある手先を早く戻したく、皮膚を手前に引っ張り、圧は浅いであろうという推測が簡単にできます。その悪しき推測を避けるために、マッサージストロークの根本的な基本ルールは、ストローク時にも圧の方向を常にチェックするために速度を遅くし、特に早くなるであろう、Uターンの時、戻りの時には、進むストロークより、2倍、3倍遅くスピードで、ストロークするだけでも、通常のオイルマッサージとの差別化が見込めます。
★check point★
★ボディツール自体に力を入れてマッサージ圧を作っていないか
★Uターン、戻りのストロークで方向調整が甘くなっていないか、スピードが速くなっていないか
 

 実際にマッサージにおける圧は、何なのか、考えます。

 

マッサージの圧は何か?手先の力ではなく体重では?と考える人も多いと思います。その答えは間違えているわけではないのですが、上半身を傾けることによって、かける体重なら、傾けた分だけ圧の方向もずれ、垂直圧というルールに反してしまいます。上半身を倒すことにより腰の負担は激増します。体重とされる圧が上半身を倒したものではないとするのであれば、体重らしきものは腕からおりてくるものでは?という仮説が出来ます。腕から降りてくる体重を感じ取ることが、ボディメカニクスの最初のルールとなります。
イメージとしては、ボディツールの、親指であれば、親指の二番目の節部分、手の平であれば前腕部分をハンコの軸部分と見立て、ハンコがきれいに押せるように圧を加えることが、垂直であることがわかると思います。軸自体に力を入れてマッサージをしていたなら、このイメージでの作業にかなり、違和感があるはずです。圧自体はセラピストの体幹で作られていますが、それは、応用編ボディメカニクスで説明しますので、この項においては、圧を伝える役割のボディツールがそれに徹することが出来るか、その手前の腕が体から降りてくる圧を伝えるだけの役割に徹することが出来るか、この二点に焦点を絞りたいと考えます。
★check point★
★圧を増やしたい時、体から遠いストロークの時に上半身が倒れていないか
★親指や肘などのボディツールをハンコのイメージで圧を加えることが出来るか

 ストロークのルートはお客様のお疲れの症状に合わせてであったり、有効なルート選びはマッサージパフォーマンスにとっては重要な要素です。必然的にルートは直線だけではなく、曲線が圧倒的に多いことになります。直線、曲線を描くストロークルートにも、ボディメカニクスの基本を乗せるためのルールを考えます。

 

マッサージの圧は、体幹で作られ、腕に伝えられ、ボディツールを経てお客様に伝わり、ストロークという、セラピストが考えたルートに沿って圧の方向や深さなどを調整しながら伝え続けられるものということになっています。体幹や腕、ボディツールが細心の調整で努力して伝えた圧が、複雑なルートだったり、お客様の体の曲線の為にうちけされてしまうことを防ぐには、どんなルールを足せばよいでしょうか。
それは、前の項で登場した、ハンコのイメージをさらに膨らませてみることが有効かもしれません。ハンコは止まっておりますが、ハンコのように圧により印字されるものが、印字され続けて、動いていくとすれば何を使えばよいか、ハンコの軸を倒してルートを作りますか?違いますね。たおすのではなく、軸を回転させて、つまり、腕を回転させて使います。腕は何種類かの回転が出来ます。腕自体が内回転、外回転、前腕が親指側が外方向に向かう回転、小指側が内側に向かう回転、回転を使えば腕に伝わって降りていく圧がそのまま逃げずにボディツールに伝わります。体を傾ければ、腕に伝わってきていた圧が、瞬時に抜け出てしまうことがわかりますね。まだ腕の回転ということはイメージできていない人も、この先、ボディメカニクスが応用編に突入しても、ずっと登場するルールなので、じっくり向き合ってほしいと思います。
手の平のストロークルートにおける基本ルール・・・手の平のストロークにおいても腕の回転で曲線を描くというルールはかわりませんが、器用に、勝手に動いてしまい、ただ圧を伝えるだけというシンプルなルールを無視しがちなので、基本ルールを足すことによって、手の平がもっともっと使い勝手のよいボディツールにバージョンアップします。それは、進むときには指先が先頭、戻るときには、手根部が先頭で、先頭が進むルートと同じルートを後方がついていくというものです。手の平は、小指のヘリ側、親指のヘリ側が先頭になりがちです。それは上半身の傾きを促し、手の平の中にも傾きを作ります。指側、手の平側に共通のルートを進むための車輪があるイメージがわかりやすいと思います。小指のヘリ側が先頭で進めば車輪は回らず、横滑りしていることにないます。
★check point★
★手の平をスケートのように内側から外側への曲線をイメージしてストロークを進めてみる際、親指側の手根部に圧が集中したまま、腕の回転でルートが外側に向かうことが実感できるか

マッサージを始める際はうつ伏せからスタートすることが一般的ですが、最初のコンタクトは、局所からアプローチするのではなく、全体に優しく優雅なストロークで触れると、お客様との信頼関係の構築がスタートします。

★check point★
★背中側、脚側、進むストロークの方向に、腰をしっかりひねって、体勢を作ります。

 脚部分のマッサージは、ストロークのバリエーションが豊富であることも重要ですが、どんな目的のストロークかということがお客様に伝わらないと、受ける側は、予想より単調に思える部位です。しっかり、メリハリをつけて、基本のボディメカニクスを確認して練習してください。

ポジション①

脚を置いた状態。座り込まないで、ストロークが臀部方向に進む際、お尻を浮かせて体勢が遠くなることを防ぎます。足首の関節部を上から押さえつけないように注意します。(足首関節が過伸展となってしまいます)両ひざが、お客様の脚の外側に来るとマッサージの圧が斜め外側から常にかかることになるので、両ひざをお客様の脚の内側、外側に位置取ります。

 

 

ポジション②

脚、または、腰がお疲れのお客様の場合は、最初から、お客様のひざ下を大腿部の鼠径部に近いところ(セラピストの膝に近い大腿部だとお客様のすね部とセラピストの膝蓋骨が当たり、お客様は快適ではありません)に置きます。(脚の裏面の筋肉が緩んだ状態となり、うつ伏せの体勢の負担を減らす効果があります)最初ポジション①でストロークを進めても、途中からはポジション②に変えます。ポジション②のマッサージをしていない脚のひざ下にはクッション、枕などを置いて、膝関節が伸びていない状態を作ります。

片手で行う場合はお客様右足の場合は、左手、左足の場合は右手主導とする

 手の平による脚全体のストロークは、全く同じようなルート、スピードなどで、繰り返すのではなく、毎回のニュアンス、アプローチしたいことが伝わるように流れを作ります。
例:①一番シンプルで前置き的なストローク
②曲線をしっかりとらえた密着度を上げたストローク
③腕の回転を効かせて、曲線が優雅でエロティックなストローク
応用:アキレス腱とふくらはぎの筋肉の境目をしっかり仕分ける、大腿部の座骨付近をしっかり効かせる、大腿部内側、鵞足部、外側 腸脛靭帯部をとらえる、など、効かせる部位を理解する
 

 ①

片手、両手重ねて、両手で、要所をしっかり伸ばしながらのストロークなど、ニュアンスを変えていくことで。応用の幅が広がります。

両手を使う場合も主導側の手は同じです。Uターンの際には、親指側に圧を集中させて、圧が外に流れず、スケートをしているようなイメージで。

 

太もも裏面は大きな筋肉が二つあり、両手の平で、しっかり圧をかけるストロークが有効です

親指側に圧を集中させて、両手に平を内側から外へ広げるストローク、小指側のへりから、腕の回転で、太ももの側面におり、ダイナミックに引き上げます。

  LinkIcon

 

 

エロティックなストロークは、腕の回転をフルに使い、脚の外横面、内横面を引き上げていきます。楕円ルートを少しずつ変えていくとストロークは長く連続できます。

 

手の平、前腕は同時に使うことが出来ます。手首に力が入りやすい人にも使いやすい技です。

最初は手の平だけで、徐々に前腕も付けて使います。Uターンの時は前腕を浮かせて手の平だけのストロークにしても大丈夫です。アキレス腱のくぼみには前腕を入れ込んでマッサージ&ストレッチを狙います。

 

指の甲側を押し当てるようにしながらストロークを進めていくと、アキレス腱のようなけこんだ部位にもすんなりおさまり、こまやかに曲線をとらえることが出来ます。指の甲側のストロークを進めて、もう一方の手をひざ下から足先に向けるストロークを交互に行うと筋肉のストレッチ効果が上がります。

LinkIcon

ポジション・・・ひざ下を脇に引き寄せます

 

 
膝の奥までしっかり垂直に圧を伝え、筋肉を伸ばします。足首のところで、一方の腕は足を支える役割も兼ねています。ね                          

 

ポジション①


ベッドの端近くに膝をつき、頭側から腰へのストロークを展開します。肩がお辛いお客様には、肩、首部を念入りにアプローチします。

着地は、指先、指の腹、手のひら、手根部と丁寧に

 

両手共親指側に圧を集中させ、指先と手根部が同じルートを進めるように、横滑りに注意してください。戻りのストロークは背中を丸く膨らませ、骨盤を立てて、背中から引き寄せるように戻ります。(腰から倒れているとスムーズには戻れません)

LinkIcon

肩甲骨を三角形と捉えて、背骨と肩甲骨の間だけでなく、肩甲骨の外側ルートにもアプローチします。両手を進むストローク、手前に引くストロークの仕分けて、肩、腰を一度にストレッチします。

 


肩甲骨や腰の骨はその手前からしっかり、圧をキープして伸ばしたい方向に押していくイメージで、ストロークします。
首から腕に向かうラインは見た目より、くぼんでいると捉え、しっかり掘り込んでいくイメージでストロークを進めないと凝っている部分を逃がしてしまう可能性が大きくなります。         

LinkIcon    LinkIcon    LinkIcon

両肩→片方の肩(凝っている方からが望ましい)

 

最初は大きなボディツール、手の平などを使い、小さなボディツールで、細かく、緊張を緩めていきます。親指を動かすのではなく、ロボットのような手をそのまま体で押していくと、曲線を捉え圧が滑らないストロークになります。

ポジション①とポジション②はどちらが先でも大丈夫ですが、お客様のお疲れなどから、ベストな流れをしっかりイメトレします。

ポジション①

両ひざをお客様の背骨に対して垂直方向に置きます。向かって遠い側の半身にアプローチします。このポジションのメリットは、背骨(中心)から、側面方向にストレッチ効果、引き上げ効果が見込め、首から足先まで、全身にアプローチもできるので、うつ伏せが終わる最後のストロークのために最後にもう一度このポジションもよいと思います。

LinkIcon  

 背骨に平行に走っている脊柱起立筋や肩甲骨、腸骨(腰の骨)を外方向、もしくは斜め外方向に伸ばしていきます


親指を使うことが難しければ手根部で、脊柱起立筋にアプローチする方法でも大丈夫です。頭側と腰側に伸ばすストロークは、親指側に圧を集中して、親指側からの手首の回転を使うとお客様がセラピストの体の重みを感じなくて快適です。ストロークが速くなったりしないで、リズミカル&ダイナミックさを演出しましょう。

 

ポジション②

ポジション①と似ていますが、膝の向きを約90度変えるだけで、目的は変わります。近い側の半身をダイナミックに前腕などを使ってアプローチできます。両ひざをお客様の頭側に向け、お客様に近い側の腕を使います。遠い側の腕はセラピストの違い側の半身がお客様にもたれないように支える役割も兼ねています。やはり、お尻は座り込み事なく、セラピストの肩甲骨から、前腕に圧を加えられる位置になるように、体勢を動かしていくのを手伝います。

LinkIcon

前腕を主に使い、肩甲骨周りを様々な方向に、腰を脚方向に、伸ばしていきます。

お客様の体に前腕やひじ部がいきなり着地しないで、指先、手の平、前腕と、飛行機が丁寧に着陸するように触れていきます。背骨に平行に進むストロークは、肩の前側に降りる曲線まで、しっかり垂直圧を調整しながら進みます。ひじ側、もしくは、手首側がコンパスの中心となり、クレープを広げるようなイメージで、肩甲骨周りをストレッチ&マッサージします。

動画

腕を丁寧運び、肩甲骨、上腕を回転、マッサージ、ストレッチする応用テクニックです。

肩甲骨を浮かすために、腕を後ろ側に運び、上腕を胴体に近づけます。上腕をしっかりサポートし、頭方向、脚方向に回します。回しながら、肩甲骨が浮いたところに手の平、または親指を入れ込み、最後は腕のマッサージ&ストレッチをしながら、丁寧に腕をもとの体勢に戻します。

お客様はセラピストと距離が近くなる嬉しいポジションです。

ポジション③

丁寧にお客様の腕を支え、セラピストの太もも、膝、すねあたりに、腕を添わせておきます。肩にも近くなるので、背中から肩、腕、広くアプローチできます。

LinkIcon  

 

 

 指先を常に進行方向に向けて、包み込むような手の平、親指を強調させて手の平などを、部位に合わせて、使い分け、腕の回転を使い、まとわりつくようにストロークします。手先で抜ける際には、指先まで、圧が最後まで無くならないように絞るようにゆっくり進みます。

背中全体、もしくは、背中、脚全体に及ぶ長くリラックス出来るストロークでうつ伏せを締めくくります。

ポジション①を再度使います。時間がある場合は両面とも。ない場合は、片側だけでも大丈夫です

 

位置移動は、慎重に。無理なら片側でも大丈夫です。

 

前腕を必ず親指側を内から外方向に回転させることで、圧の均等さと筋肉を伸ばす効果が上がります。肩甲骨や腸骨(骨盤の骨)の手前で骨を乗り越えるのではなく、押していくイメージで、しっかり上下、斜めにストレッチしていきます。

 

 

 
 両手の平で、両側の脊柱起立筋を上がり、肩のカーブにゆびをしっかり沿わせて戻ります。再び腰付近まで、戻ったら、背骨に重みを加えないように手をクロスして、左右のポジションを入れ替えて、再び両手で、臀部、脚を降りて、戻ります。ストロークの終わりは、足先、腕先などで、体幹で終わらないようにします。

うつ伏せの後に上向きの体勢でもかまいません。横向きの体勢を取り入れることが向いているお客様は、うつ伏せの体勢が長く続くことが辛い方、それは、腰痛の方(背中、脚、裏面の筋肉の柔軟性が少ない方)、体型がふくよかな方などです。セラピストの体勢がお客様にもたれている場合もお客様は苦しく重くなりますので、細心の注意を払います。長いコースのお客様には、横向きの体勢をとっていただくことは、マッサージの新鮮さを感じていただけると思います。

 ポジション

 横向きの体勢は、頭が下がらないように必ず枕を置いて、天井側にある脚の膝がベッドに着くように楽に曲げてもらいます。脚と脚の間、もしくは、お腹に抱き枕的な枕や、クッションを置いてあげると体が安定し、マッサージの圧も楽に受けられます。

 

 うつ伏せの背骨に対する膝が直角のポジションのストロークと目的が似ています。背骨と平行に走っている脊柱起立筋を外方向(横向きの場合は天井方向)に引き上げて伸ばしていきます。指先は、丁寧に腹部や胸部に回り込んでマッサージの幅を広げてください。

 

 横向きのポジションは、上半身の前側、背中側、臀部、脚部など、広い範囲を網羅できる便利なものです。胸部、鼠径部にも応用できます。

 胸部も、鼠径部も、背中などのストロークから、連続で、両手を使い、上から、下から密着してのアプローチが出来ます。

天井側、ベッド側の脚のストロークを仕分けます。

 天井側の脚は、大腿部の外側面にある靭帯、太もも裏面、ふくらはぎ、ベッド側の脚は、太もも裏面、ふくらはぎ、大腿部内側にある薄い筋肉にアプローチします。外側靭帯、内側筋肉共、圧をかけるスピードが速いとか、方向が傾いているという不具合に痛みを生じる部位なので、丁寧にとらえましょう。

単調にストロークしてしまいそうな、上向き脚をポジションの工夫、ストレッチとの組み合わせで、バリエーション豊かで遊び心を表現できるような部位に進化させます。

ポジション①

お客様の足先を両ひざで挟み込むように置きます。

 ポジション②

 膝を立てたポジションは、股関節前側の筋肉のストレッチ効果もあり、脚の裏面、表面、両方ダイナミックにマッサージできる便利なポジションです。

 

 上向きの脚は、うつ伏せの時と違って、膝蓋骨や脛骨(すねの骨)など、骨の突起部分が多く、大腿骨(太もも部の骨)は、表面に向かってアーチを描いているので、立体感が大きく、圧をかけるスピードには注意をします。

 

 

 膝下部に手や前腕をくぐり込ませることができるので、膝裏部を伸ばすつもりでダイナミックなストロークを展開します。

 

 

 

 前腕、手の平を大腿部に引っ掛けるように置いて、しっかり股関節を伸ばしていきます。

  ①  ②  ③  ④  ⑤ 

 

  

 動画では、両手を使って行っておりますが、Violetマッサージでは、肩や体幹を使って、ストレッチを行い、空いた手、腕は、官能マッサージなどを展開し、お客様の想定外を作ります。

① 

お客様は肘を軽く曲げて手首などを支えられている体勢の方が楽です。お客様からの目線も近くなりますので和やかに会話できるような空気作りも大切です。

 

腕、手の平、手の甲、指などを丁寧にマッサージしていけば、お客様には、大きなリラックスタイムとなります。

 

  ① 

 

 

 
 デコルテのマッサージは、筋肉の知識が少し必要となります。背中側の筋肉(筋肉には必ず相方の筋肉が存在します)には、圧の垂直方向が斜め上となるので、てこの原理を使ってマッサージします。

 

 Violetマッサージは、性感マッサージを別にとらえるのではないと考えることも大きな差別化ポイントとなります。ボディメカニクスも通常の体のマッサージ(圧の関する調整項目も)と全く同じです。

ペニスに対する上下のストロークは絶対にいかにも性感マッサージっぽく早いストロークはマッサージというより作業、単なる刺激となってしまいます。ゆったり、優雅なマッサージにバージョンアップするためには手首、腕の回転をフルに使って、ペニスが左右、前後に押さえられることなく、一定の圧での上下ストロークが基本です。すべての曲線を細やかに捉えるために指の節の腹部分もそれぞれが圧の方向を調整します。
鬼頭の部位は特に慎重に曲線を捉えます。握るような手の平の形が基本で、手首を高い位置にキープして、手首から回転させます。指もすべて密着させます。指の腹だけでのストローク、指の節だけでのストロークも密着度が上がります。ストロークのスピードは、曲線が多い部分は特にゆっくり丁寧に行います。
睾丸部は、表面の皮の部分と、内部の睾丸自体への圧の方向を仕分けます。やはり、手先だけでマッサージをするのではなく、手首の内側から外への回転などを使い、心地よいストレッチ感を表現します。